マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた
これは「広告」ではないのだね。
1年ごとにお金を払うのが面倒な人にはよいかも。
via ぽすたうるす
Webで見つけた気になるものをメモしたり、それにコメントしたりするブログ。
マイクロソフト製の無料アンチウイルスソフト「Security Essentials」を実際に使ってみた
これは「広告」ではないのだね。
1年ごとにお金を払うのが面倒な人にはよいかも。
via ぽすたうるす
YUI 2.8.0における注目の新機能は次のとおり。
- HTML5スタイルのローカルセッションストレージを提供するクライアントストレージメタコンポーネントStorage Utility (Matt Sinder氏提供)の導入。HTML5ストレージ、Google Gears、Flash共有オブジェクトをサポート
- さまざまな用途に適用できるプログレスバーコンポーネント ProgressBar (Daniel Barreiro氏提供)の導入
- 接続マネージャにおけるクロスドメインサポートの実現
- イベントデリゲーションサポートの実現
- カルーセルウィジェットにギャラリーモードを追加
- チャートにおける複数軸表示のサポート
目立ったものは無い感じ。強いて言えばProgressBarか。
2.9もリリースするそう。いつ3.0に切り替えるのかな?2系と3系の互換性が気になる。
via ぽすたうるす
-webkit-border-radius:10px; -moz-border-radius:10px; -opera-border-radius:10px;
手元にOpera無いから実験できない。インストールするのも面倒だし。それほどシェアないし。
via ぽすたうるす
コンピュータ界の有名人スピーチ
ビルゲイツのはピリッと皮肉が利いていて小気味のいい、短文集。
対してジョブスのは珍しい病気後のスピーチ。この人の話を聞くと、まるで全ての人に運と才能があるかのうように錯覚してしまう。
via ぽすたうるす
つぶやき内のリンクは以前からnofollowに変更されていたものの、Twitterは先週このTwitterクライアント名のリンクをも「nofollow」にしてしまったのです。
Twitterに OAuthを使って POSTした場合、つぶやきにPOSTに使ったツールごとに登録されているURLへのリンクが付く。そのリンクが以前は(Twitterの中の外部へのリンクでは唯一?)rel="nofollow"が付いていなかったが、いつのまにかnofollowになっていたらしい。
via ぽすたうるす
number_with_delimiter(number, delimiter=",", separator=".")
3桁ごとに区切り文字を挿入します(例 12,324)
どうりで。
via ぽすたうるす
Rubyにはないが、Railsにはnumber_to_currencyという金額表示用ヘルパが用意されている。currencyとは現地通貨のことでこれを使うと金額を三桁カンマ表示にすることができる。
RailsはRubyの足りないところを補う存在になったんだろう。フレームワーク以上、プログラム言語未満。
via ぽすたうるす
There are no license considerations in this; both commercial and non-commercial users can freely remove the credits label.
だそうです。
via ぽすたうるす
真ん中で割って片方をネット環境のあるコンピュータ A に挿入。もう一方をBに接続。 お互いのPCに現れたドライブ上にファイルをドロップするともう一方のPCでもアクセスできます。
P2Pではなく、サーバ経由だろうねー
via ぽすたうるす
内閣の顔ぶれを、見てみましょう。「ネクストキャビネット」の人は、ちゃんと「ネクスト」に大臣になれたのか?という点にも関心があったので、それも含めて下記の表にしてみました。
民主党で大臣になった前原さんとか原口さんって松下政経塾出身なんだ。
そういう時代なんだね。
昔新入社員が松下政経塾にいたことがあるとかで、周りがびっくりしてたのを思い出した。そのとき初めてそんな塾があるって知ったのでへーとしか思わなかったのも思い出した。
via ぽすたうるす
<%= f.radio_button :gender, 1, :id => 'user_gender_m' %> <%= f.label 'gender_m', '男' %
form_forの場合。それようのメソッドが用意されてるのか。
via ぽすたうるす
で、"class << hoge"というイディオムを調べてたら「特異クラス」の一種だとか。ああ、特異クラスという言葉は聞いた事あった。特異メソッドというのもあったね。
そうなのかー
via ぽすたうるす
ユーザエージェントなどを表示することは比較的よくあると思いますが、$_SERVER,$_ENV,$_FILESは一切エンコーディング変換されません。注意してください。
他にも考えなければならないケースがいろいろあります。exifなどにも不正な文字エンコーディングが含まれていて攻撃される可能性があります。
ユーザーエージェントに日本語入れてる人いるよね。
exifは盲点だった。
via ぽすたうるす
mbstrign.strict_detetion = on
mbstring.http_input = auto
mbstring.internal_encoding = utf-8
mbstring.http_output = pass
らしい。後々参照すると思うのでメモ。
mbstring.strict_detectionはPHP5.1.2からの機能。
via ぽすたうるす
http_outputは指定するだけでは何も動作しない。
これは
mb_output_handlerが実行された時の出力エンコード
に過ぎない。
ob_start("mb_output_handler")
と指定されて初めて使われるのだ。 もう一つは「すべての出力に適用される」 ( ・_・;) エッ!?チガウノ? ob_startを実行しても、
すべての出力に適用されるわけではない。
http_outputの発動条件は出力がtext/htmlである必要がある。
これが本当なら、本当に不要なパラメータだ。
mb_output_handlerを使う場合はたいていメインでない文字コードを使う場合なわけで、そういう場合はいちいち事前にmb_http_output($charset)とかするだろうに。
via ぽすたうるす
文字列の先頭と末尾の空白文字(\r \n \t \f \v 半角スペース)を削除するにはString#stripメソッドを使います。
このあたりがRubyの唯我独尊傾向。プログラミング言語マニアのMatzさんなら他の選択肢も思いついていただろうに。
via ぽすたうるす
inclusion: "は一覧にありません。" exclusion: "は予約されています。" invalid: "が不正な値です。" confirmation: "が一致しません。" accepted: "を承諾してください。" empty: "が記入されていません。" blank: "が記入されていません。" too_long: "は{{count}}文字以内で記入してください。" too_short: "は{{count}}文字以上で記入してください。" wrong_length: "は{{count}}文字で記入してください。" taken: "はすでに使用されています。" not_a_number: "は数値で入力してください。" greater_than: "は{{count}}より大きい値を指定してください。" greater_than_or_equal_to: "は{{count}}以上の値を指定してください。" equal_to: "は{{count}}を指定してください。" less_than: "は{{count}}より小さい値を指定してください。" less_than_or_equal_to: "は{{count}}以下の値を指定してください。" odd: "は奇数を指定してください。" even: "は偶数を指定してください。"
RailsのリファレンスのActiveRecord::Errorsのとこにある「If message is a Symbol, it will be translated, using the appropriate scope (see translate_error). 」と言っているSymbolはたぶん、上記のYAMLのKEYの単語なのかな?
via ぽすたうるす
blank?とは 「文字の長さ0」 または 「nil」 ならば true を返すメソッド
引用もとのコメントにはさらに、「もう少し賢くて空白、改行、タブなどのみの場合もtrueを返します。
さらに配列やHashにおいてはempty?のエイリアスとして定義されるので、文字・・・よりは「Rails(Web)アプリでよく使う"空"を判別するメソッド」」という補足あり。
via ぽすたうるす
ただ、もっと効率的にしたい場合、そこそこ希望にあった物件の情報を全ての不動産屋さんに流してみましょう。
「これよりもいい物件を探してください」と。
基本的に正しいと思う。
でも、賃貸物件でいい物件はWebには出てこない。他の不動産屋にも回らない。空きが出る可能性が出て、まだデータとして登録されていなくても、ちょうど店に来た人が抑えてしまうことがよくある。(何回か賃貸借りた人なら知ってるでしょう。)
それを押さえらるかどうかがポイント。もし手間ヒマかけられるなら、(情報収集をした上で)不動産屋を回るのがベストだと思う。効率は悪いが。
その上急いで引っ越す必要が無ければ定期的にチェックしておけばそのうちいいのが見つかる、かも。
via ぽすたうるす
options_for_select([['x','1'],['y','2'],['z','3']])
valueと表示テキストの両方を指定したい場合はHashを渡すのかと思ったら、配列の配列を渡すようだ。
たしかにHashでは順番が保障されない。
via ぽすたうるす
Slim3でGWTサポートを正式に追加しました。
これがいまいち日本でマイナーなGWT(× Google Wireless Transcoder、× Google Webmaster Tools、○ Google Web Toolkit)の起爆剤になるか?
ところでGWTのSEO的に駄目駄目なところはなんとかなったんだろうか?
via ぽすたうるす
link要素にtitle属性を付けてスタイルシートを読み込ませるとこれは優先スタイルシートと呼ばれるスタイルシートになります。
こんな仕様初めて知った。IEで動作しないなら現状ではほぼ使えないからか。
via ぽすたうるす
border-collapse: collapse;一発で隙間がなくなる。
いつも忘れる。ブックマークしたとしてもブックマークしたことすら忘れる。
メモやブックマークよりもGoogle検索の方が便利だ。
via ぽすたうるす
実はGPLにはインタープリター上で動くプログラムに対する強制力はない。インタープリターがGPLであっても、インタープリター上で動くプログラムはGPLにしなくても良い。
こちらは同一プロセスでも例外扱いということかな。
via ぽすたうるす
GPLソフトウェアをバンドルするとOS全体をGPLにしてソースコードを公開しなければいけないんじゃないか?と思うかも知れないが、そのようなことはない。GPLにおいて、「ソフトウェアを一部に取り入れた」と見なされるのはプロセスまでである。従って、GPLと同一のプロセスで動作するようにしなければ、ライセンスをGPLにしなくても良いのである。
そうなんだ。これは初耳。プロセスかー。
via ぽすたうるす
試しに「阪神」のカレンダーを登録してみた。Google Calendar に、試合開始時間が表示されるやうになる。いつ試合があるのか一目で分かっていい。
これはよい。
誰がメンテしてるんだろう?
(自分でやろうかと思ったこともあった...)
via ぽすたうるす
Blogger ブログの Navbar(最上部に表示されているバー)に「共有」ボタンが追加されています。
Createlyはフローチャート、ワイヤーフレーム、ネットワークダイアグラム、サイトマップ等々を作成したり、共同で編集するためのツールだ。
きっとGoogleが買収してGoogle Docsに加えてくれるに違いない。
自分の場合、描きたい図はER図、画面遷移図、あとたまにネットワークを説明するための図やUMLだったりする。
最後にUML書いたのいつだろう?
via ぽすたうるす
ブラウザで動作する JavaScript では、トップレベルオブジェクト(window)を省略できます。これにより、window.setTimeout や window.document と書くかわりに setTimeout や document と書いても動作します。
今日は、省略すると速くなるのか調べました。
現実的にそんなコードを書くかは分からないが、Chrome4の速くなり方が尋常じゃない。
via ぽすたうるす
Hiveとは、簡単に言うとHadoop上で動作するRDBのようなものです。 HDFSなどの分散ファイルシステム上に存在するデータに対して、HiveQLというSQLライクな言語で操作できます。 で、面白いのがHiveQLの操作は基本的にMap Reduceのラッパーになっていること。 要するに、SELECT文実行すると裏でMap&Reduceのタスクが走り出して、分散処理されて結果を得ることができます。
これはいいかも。でも単純な件数取得に105秒かかるとWebページ表示には使えないか...
via ぽすたうるす
background-colorが設定してあれば滲まないので、Effectを行う要素には、background-colorを指定しておくのが安全です。
(親要素で指定してあるから大丈夫、、って事はなく、該当の要素に対しても設定が必要です。transparentのままじゃダメ)
親要素からの継承じゃ駄目ってのが厄介
via ぽすたうるす
<body> <script language="javascript" src="gwt.js"></script> </body>
しかもscript要素。
これは...。
via ぽすたうるす
Windows Vistaと異なり、上位のエディションは下位のものの機能を包含する。
Vistaよりわかりやすくなるってことね。
でもXPのように2つ(プラス新興国向け)でいいと思うんだけどな。
via ぽすたうるす
予定より1週間遅れでしょうか。PHP5.2.11RC2が出て来そうです。
PHP5はマイナーバージョンアップすると過去のバージョンは放置されてきた気がするけど、今回は5.3が出た後も5.2のバージョンアップが出るみたい。
やっぱり5.3のインパクトが大きいからかな。
5.3は5.3というより、5.5かあるいは5.9って感じじゃない?
via ぽすたうるす
どうやら、‘開店’は2006年で、Googleブランドのいろんな商品を大量に揃えている。大人の服だけでなく子供服もある。
エイプリルフールのジョークかと思った。
via ぽすたうるす
Win2000以降のRDPは基本的にRSA RC4(SSLv3などで使用されるストリーム暗号)で暗号化される。
via ぽすたうるす
aタグのオプション"rel"を使うことでリンク先とリンク元の人間関係を表現することができ、
たとえばXXXと書くことで、恋人関係と示すことができます。
ネタかと思ったら本当らしい。
via ぽすたうるす
【パターンC】のパートナー様 成果付与月の1日時点で、イーバンク口座が未登録
3,000ポイントまで:全額を楽天スーパーポイントでお支払い
3,001ポイント以上:お支払いの対象外(繰越処理はありません)
いよいよ金融方面に力を入れ始めたか。手段を選ばずにイーバンクの口座を増やしたいのか。
via ぽすたうるす
true
の場合、useCapture
は、ユーザがキャプチャを開始したいことを示しています。キャプチャの開始後、指定されたタイプのイベントの全てが、まず、登録されたlistener
にディスパッチされ、その後、DOM ツリーにおいてその下に位置する任意のEventTarget
にディスパッチされます。
確かに意味不明。
via ぽすたうるす
useCaptureをtrueにしてイベントハンドラを登録すると、キャプチャフェーズでイベントハンドラが呼ばれるようになる。このため、その他のイベントハンドラに先だって呼び出されるようになる。
FirefoxのaddEventListener()の第3引数の説明。
via ぽすたうるす
シングルクオートとダブルクオートの違いはプログラムの最初の読
込時に解決されますので、実行スピードには関係ないです。
そうなのか。
PHPではダブルクォートよりシングルクォートの方が速い(しかしごく一部のサイトを除いてそれが影響することは無いほどの差だろう、たぶん)と聞いたことがあるが。
via ぽすたうるす
WordPress を Twitter のようにするテーマ「P2」を試してみました。このテーマを使うと、Twitter のような操作感でメッセージを投稿することができます。
P2自体はあと一歩という感想だけど、こうやってUIを全面的に変えられちゃう柔軟性がWordPressはすごいと思う。
もともとブログだけでなく、Wikiや普通のサイトとしても使えるし。
Posted via web from ぽすたうるす
さらにPosterousからBloggerに流せば最強だ。
Posted via web from ぽすたうるす
私もGWTは食わず嫌いだったのですが、やってみたらかなりいい。JavaのコードでFull Ajaxアプリケーションが作れるようになると可能性が広がります。
IDEによるコード補完やリファクタリングなどがJavaと同様に使えるようになるから。
誤解を招くように説明すると、Wicket用に書いたコードが、Ajaxアプリになるような感じかな。期待しちゃってください。
ひがさんがGoogleに移籍してGWTの開発に加わることを妄想するとワクワクする。
Posted via web from ぽすたうるす