skip to main
|
skip to sidebar
POSTORO
Webで見つけた気になるものをメモしたり、それにコメントしたりするブログ。
2017年5月28日日曜日
Amazon EC2 nanoインスタンスでMySQL5.6が起動しない
インストールはできたが起動でFailed。MySQL5.5でもダメ。
調べてみると、メモリ不足らしい。Swapを足せばよいのだが、今回は面倒。
もっと調べてみたらこんな記事が。
メモOFF: MySQL5.6がメモリを沢山お召し上がりになる件
書いてあるとおり、
table_definition_cache=400
をmy.cnfに足したら、無事起動した!
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
ブログ アーカイブ
►
2023
(6)
►
10月
(2)
►
8月
(4)
▼
2017
(5)
►
6月
(2)
▼
5月
(1)
Amazon EC2 nanoインスタンスでMySQL5.6が起動しない
►
2月
(2)
►
2016
(43)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(3)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(1)
►
3月
(1)
►
2月
(7)
►
1月
(5)
►
2015
(61)
►
12月
(2)
►
10月
(6)
►
9月
(5)
►
8月
(6)
►
6月
(3)
►
5月
(7)
►
4月
(6)
►
3月
(6)
►
2月
(7)
►
1月
(13)
►
2014
(61)
►
12月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(3)
►
8月
(12)
►
7月
(8)
►
6月
(7)
►
5月
(3)
►
4月
(9)
►
3月
(16)
►
2013
(50)
►
12月
(4)
►
11月
(7)
►
10月
(7)
►
4月
(14)
►
3月
(6)
►
2月
(5)
►
1月
(7)
►
2012
(67)
►
12月
(5)
►
11月
(9)
►
10月
(6)
►
9月
(6)
►
8月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(10)
►
3月
(12)
►
2月
(7)
►
1月
(4)
►
2011
(279)
►
12月
(13)
►
11月
(16)
►
10月
(18)
►
9月
(29)
►
8月
(25)
►
7月
(22)
►
6月
(19)
►
5月
(11)
►
4月
(25)
►
3月
(45)
►
2月
(30)
►
1月
(26)
►
2010
(691)
►
12月
(26)
►
11月
(28)
►
10月
(54)
►
9月
(47)
►
8月
(88)
►
7月
(75)
►
6月
(49)
►
5月
(65)
►
4月
(58)
►
3月
(97)
►
2月
(58)
►
1月
(46)
►
2009
(379)
►
12月
(63)
►
11月
(126)
►
10月
(129)
►
9月
(61)
カテゴリー
Ruby on Rails
(70)
PHP
(65)
JavaScript
(50)
CSS
(35)
jQuery
(28)
Google Maps
(26)
Windows
(23)
Firefox
(21)
Linux
(21)
Twitter
(20)
IE
(19)
Apache
(18)
MySQL
(18)
Amazon EC2
(17)
PostgreSQL
(17)
Titanium
(17)
Ruby
(16)
test
(16)
Android
(14)
Google
(12)
Excel
(11)
YUI
(11)
AWS
(10)
HTML5
(10)
HTML
(9)
Facebook
(8)
Mail
(8)
Mobile
(8)
VMware
(7)
Monit
(6)
WordPress
(6)
iPhone
(6)
jQuery UI
(6)
C++
(5)
Java
(5)
Security
(5)
iPad
(5)
Google Chart API
(4)
CakePHP
(3)
Chrome
(3)
Google Analytics
(3)
Google App Engine
(3)
Python
(3)
jQuery Mobile
(3)
AdSense
(2)
Amazon
(2)
Domain
(2)
GMail
(2)
Google Docs
(2)
IE9
(2)
Rails
(2)
SQL
(2)
Web
(2)
postgres
(2)
携帯
(2)
英語
(2)
??
(1)
Blogger
(1)
Bootstrap
(1)
Chorme
(1)
Chorome
(1)
Cloud
(1)
Delicious
(1)
Flickr
(1)
Git
(1)
Google AdSense
(1)
Google AppEngine
(1)
Google Calendar
(1)
Google Libraries API
(1)
Google検索
(1)
Goolge App Engine
(1)
Greasemonkey
(1)
Network
(1)
Outlook
(1)
Posterous
(1)
RSS
(1)
SAStruts
(1)
Server
(1)
WMware
(1)
YouTube
(1)
cron
(1)
このブログを検索
RSS Feed
投稿
Atom
投稿
すべてのコメント
Atom
すべてのコメント
人気の投稿
WinMergeで .svnフォルダを無視する方法
WinMergeでSVNで管理されたソースコードを比較する:おぼえがき:So-net blog WinMergeで2つのフォルダを選択するときに、フィルタで「Exclude Source Control」を選択すると、.svnフォルダとそれに含まれるファイル類を除外して比較してく...
WinMergeでサブフォルダの中身まで含めた比較結果を一覧表示する方法
普通に比較すると、サブフォルダ(サブディレクトリ)の中身まで比較してくれない。(サブフォルダをダブルクリックすると、その中の比較をしてくれるが。) でも、一発でサブフォルダ内の再帰的比較も含む指定フォルダの比較結果を一覧表示する方法があった。 WinMergeでフォルダ...
wgetしたファイルをそのまま捨てる方法
WWW サーバを監視する - いますぐ実践! Linuxシステム管理 / Vol.069 wget は、本来ダウンロードが目的ですが、-O オプションを用いて、 出力ファイルを /dev/null に指定することで、 ダウンロードしたファイルを保存せずに確認だけ行わせています。 ...
Subversionに「対象のコンピュータによって拒否されたため、接続できませんでした。」と言われる
SVNインストールメモ(Hishidama's Subversion install Memo) もしSVNサーバーが起動していないと、以下のようなエラーが発生する。 /> svn co --username hishidama svn://localhost/z...
Googleスプレッドシートでヘッダー部を非表示にしてスプレッドシートの領域を広げる方法
Googleスプレッドシートの使い方 編集と印刷でできること、できないこと Webアプリのいいところ まずは、Googleスプレッドシートの編集がしやすいように、メニューから「表示」-「コンパクト」を選びましょう! ヘッダー部分が非表示になって、作業領域が広くなります。 アドオン...
postgresで pg_stat_statementsが見つからない場合
スロークエリの分析 — Let's Postgres を参考にpostgres9.0でスロークエリを分析しようとしたら、エラーになった。 ERROR: relation "pg_stat_statements" does not exist デフォル...
postgresでの numeric (decimal)の少数部を含めた桁数の指定方法
数値データ型 この後の説明では、次の用語を使用します。 numericの位取りとは、小数点の右側の小数点以下の桁数をいいます。 numericの精度とは数字全体の有効桁数です。 すなわち、小数点をはさんでいる両側の桁数の合計です。 そのため、23.5141という数値の精度は6で位...
ASP.NETの DropDownListで先頭に空行を入れる方法
DataBindした後に下記のコードを記述することで先頭に空白を入れることができます。 Me.ドロップダウンリスト.Items.Insert(0, "") via dobon.net メモメモ。 via ひひーん! ...
Squidでプロキシして TLS1.2に接続
TLS1.2が使えない環境のためのProxy (squid)設定 - kikumotoのメモ帳 メモ
SQL Serverの SET NOCOUNT ONとは
SET NOCOUNT が ON の場合、行数は返されません。SET NOCOUNT が OFF の場合、行数が返されます。 SET NOCOUNT が ON の場合でも、@@ROWCOUNT 関数は更新されます。 SET NOCOUNT ON を指定すると、ストアド...